
今回の記事は以下の内容になります。
- SEO対策を意識したタイトルやキャッチフレーズの設定方法
- フロントページ(「ブログ型」と「サイト型」)の設定方法
このカテゴリー(独学ワードプレス)では、ウェブマガジン『GOKUI』編集長の渡辺が独学でワードプレスを学びながら、ウェブマガジン『GOKUI DIY - Creative and Minimum Life -』を構築していく過程や、その後のサイト運営について紹介しています。
僕がこのウェブマガジンの運営を始めるにあたり、最初に取り組んだことは以下の3つです。
ワードプレスでサイトやブログを始めるために決めなければならない3つのこと
【1】 | サイト名を決めて、それに合わせた独自ドメインを決めること |
【2】 | レンタルサーバーを決めること |
【3】 | ワードプレスのテーマを決めること |
その次は、以下の5ステップによってワードプレスを使ったサイトの基礎を構築しました。
WordPressでサイト&ブログを始める5ステップ
【1】 | 独自ドメインを取得する |
【2】 | レンタルサーバーと契約する |
【3】 | 独自ドメインとレンタルサーバーを紐づける |
【4】 | レンタルサーバーにワードプレスをインストールする |
【5】 | ワードプレスにテーマをインストールする |
今はこの段階ですね。
そしてここからは、インストールしたワードプレスに対して初期設定を進めていきます。
設定項目はたくさんあるので、初期設定の概念とか分類分けについては難しいところではあるのですが、あくまでも独断と偏見で以下の12項目に絞り、以後数回に分けて記事にしていこうと考えていますのでよろしくお願いします。
ワードプレスをインストール後、最初にやるべき12のこと
【1】 | サイトアドレスの設定 |
【2】 | サイトタイトルの設定 |
【3】 | キャッチフレーズの設定 |
【4】 | フロントページの設定 |
【5】 | パーマリンクの設定 |
【6】 | スパム対策 |
【7】 | サイトマップの設定 |
【8】 | サーバー容量節約対策 |
【9】 | 不正ログイン対策 |
【10】 | googleインデックス対策 |
【11】 | スカイクレイピング対策 |
【12】 | Ping送信の設定 |
前回 Vol.①では【1】サイトアドレスの設定 をしましたが、
今回 Vol.②では、3つの項目( 【2】 サイトタイトルの設定、【3】 キャッチフレーズの設定、【4】フロントページの設定)を進めようと思います。
サイトタイトルの設定
まずは自分のサイトやブログの「タイトル」を設定します。
タイトルはサイトやブログのイメージを決定付けるものなので、基本的には好みで付ければ良いのですが、
それとは別にサイトタイトルはトップページや投稿記事等での検索にも使用されるので、SEO対策的にはそのサイトの投稿記事内容に合ったタイトルを付ける方が良いです。
例えばクラシックカーのサイトであれば「クラシックカーライフ.com」とか、自作パソコンのサイトであれば「自作パソコン.com」といった具合だと、google検索には気に入られると思います。
そうした意味で僕のサイトタイトルは、内容とは全く関係のない「GOKUI」なのでSEO的にはダメダメですが、趣味のサイトだし、記事内容もバラバラなので仕方がないのかなと思っています。
SEO対策を狙うのであれば、関連したタイトルを付けましょう。
1)ワードプレスにログインします

2)ワードプレス管理画面から、設定>一般に進むとこのような画面が出てきます。
赤枠の部分に自分のサイトやブログのタイトル(名前)を入力し、最後に保存して終了です。

キャッチフレーズの設定
次にキャッチフレーズを設定します。
キャッチフレーズもサイトタイトルと同じような役割をするので、SEO対策を意識するのであれば、 投稿記事内容に合わせた方が有利に働きます。
例えばクラシックカーに関するサイトのタイトルが「クラシックカーライフ.com」であれば、キャッチフレーズは「外国製クラシックカーの楽しみ方を紹介」とか、
自作パソコンに関するサイトのタイトルが「自作パソコン.com」であれば、キャッチフレーズは 「おすすめパーツを紹介-自作用パソコン用パーツのランキングサイトです」といった感じです。
1)ワードプレス管理画面から、設定>一般に進み、緑枠の部分に自分のサイトやブログのキャッチフレーズを入力。最後に保存したら終了です。

フロントページの設定
次にフロントページの設定をしていきます。
一般的にワードプレスを使ってWEBサイトを作成する場合、トップのページのデザインは大きく分けて「ブログ型」と「サイト型」の2種類を選択することができます。
ブログ型
→トップページに投稿記事が時系列に並んでいて、訪問者が新しい情報にたどり着きやすい構造になっている。いわゆるブログと呼ばれるページは、こうしたデザインになっている場合が多い。
サイト型
→トップページにイメージ画像、メニュー、情報等が整理して並べられていて、訪問者が求めている情報にいち早くたどり着きやすい構造になっている。いわゆるホームページと呼ばれるものに多いデザインです。
もし「ブログ型」でいくのであればフロントページの設定は必要ありませんが、「サイト型」でいくのであれば以下の設定が必要になります。
ただ「サイト型」を選ぶ場合はある程度スキルが必要なので、この記事を読んで良く分からないのであれば、まずは「ブログ型」で運用を始め、後々「サイト型」について検討すれば良いと思います。
どちらを選んでもWEBサイトの価値は、そこに書かれた情報の質にゆだねられ、デザインによって左右されることはないからです。
以下、「サイト型」で運用するための設定手順です。
1)ワードプレス管理画面から固定ページ進み、新規追加をクリックして固定ページ(トップページにするページ)を作成します

2)新しいページを作成が開くので、写真、文字、色のバランス等を駆使してサイト型トップページにふさわしいデザインを作っていきます。
出来上がったところで「公開する」をクリックします。
※上にも書きましたが、初心者の段階でこの作業をするのは非常に難しいです。まずは「ブログ型」での運用をオススメします。

3)次に管理画面から、設定>表示設定に進みます
ホームページの表示を「固定ページ」にして、その下のホームページの選択で、先ほど1)で作成した固定ページを選びます。

4)間違いないことを確認し「変更を保存」をクリックしたら設定は完了です。
ブラウザからWEBサイトにアクセスすると、1)で作成した固定ページがトップページになって表示されているはずです。
最後に...
ウェブマガジン「GOKUI」はサイト型のデザインにしながらブログ型で表示されるような構造にしてあります。
こうすることでトップページを、「サイト型」のメリットである訪問者が求める情報にアクセスし易いデザインにしながら、ブログ型のように情報を時系列に並べる構造を実現しています。
トップページのデザイン方法については、いずれまとめて記事にしようと考えていますのでお楽しみに。
おわり