
今回の記事は以下の内容になります。
- ワードプレスでコメントを開放しておくと、必ずスパムに悩まされることになるので、コメント欄が不要であれば閉鎖しておきましょう
- もしスパム対策が必要であれば、標準プラグインの「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」がオススメです
このカテゴリー(独学ワードプレス)では、ウェブマガジン『GOKUI』編集長の渡辺が独学でワードプレスを学びながら、ウェブマガジン『GOKUI DIY - Creative and Minimum Life -』を構築していく過程や、その後のサイト運営について紹介しています。
僕がこのウェブマガジンの運営を始めるにあたり、最初に取り組んだことは以下の3つです。
ワードプレスでサイトやブログを始めるために決めなければならない3つのこと
【1】 | サイト名を決めて、それに合わせた独自ドメインを決めること |
【2】 | レンタルサーバーを決めること |
【3】 | ワードプレスのテーマを決めること |
その次は、以下の5ステップによってワードプレスを使ったサイトの基礎を構築しました。
WordPressでサイト&ブログを始める5ステップ
【1】 | 独自ドメインを取得する |
【2】 | レンタルサーバーと契約する |
【3】 | 独自ドメインとレンタルサーバーを紐づける |
【4】 | レンタルサーバーにワードプレスをインストールする |
【5】 | ワードプレスにテーマをインストールする |
今はこの段階ですね。
そしてここからは、インストールしたワードプレスに対して初期設定を進めていきます。
設定項目はたくさんあるので、初期設定の概念とか分類分けについては難しいところではあるのですが、あくまでも独断と偏見で以下の12項目に絞り、以後数回に分けて記事にしていこうと考えていますのでよろしくお願いします。
ワードプレスをインストール後、最初にやるべき12のこと
【1】 | サイトアドレスの設定 |
【2】 | サイトタイトルの設定 |
【3】 | キャッチフレーズの設定 |
【4】 | フロントページの設定 |
【5】 | パーマリンクの設定 |
【6】 | スパム対策 |
【7】 | サイトマップの設定 |
【8】 | サーバー容量節約対策 |
【9】 | 不正ログイン対策 |
【10】 | googleインデックス対策 |
【11】 | スカイクレイピング対策 |
【12】 | Ping送信の設定 |
前回までに【1】~【5】の設定は終了しましたので、今回 は【6】スパム対策をしていきます。
スパム対策
ワードプレス(WordPress)でサイトやブログの運用を始めると分かりますが、比較的早い段階からコメント欄に迷惑なコメントが届くようになります。
こうしたネット上の迷惑行為を「スパム」と言いますが、このようなコメントにいちいち対処するのは面倒だじ時間のムダなので、何かしらの対処が必要となってきます。
ではそれらに対処するためにはどのような方法があるのでしょうか?
方法は2つあります。
①そもそもコメント欄を使わなくする
スパムコメントは当然ながらコメント欄に届くものなので、そこを閉じておけば届くことは絶対にありません。
「コメント欄が必要ない」或いは「ほとんど使うことはない」のであれば、コメント欄を閉じておくのが一番確実な方法です。
コメント欄を閉じると、サイトやブログを訪れてくれた人との交流ができなくなる...と思われがちですが、それについてはSNSという強力なツールを併用することで解決できるので大丈夫です。
僕のサイトでも、コメント欄の必要性を全く感じないので「コメントを許可するをオフ」にしてあります。
②スパム対策のプラグインを使用する
でもせっかくのコメント欄なので、出来れば残しておきたいという気持ちも分かります。
そういう方は、ワードプレスに標準でインストールされているスパム対策用プラグイン「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」を設定しておくと安心です。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)を設定しておけば、スパムコメントを自動的に削除して目に触れないようにしてくれたり、スパムフォルダーと呼ばれる場所に一時的に振り分けてくれるなど、スパムに対するストレスを随分と減らすことが出来るようになります。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)は、基本的に無料で使用できるのは嬉しいポイントですが、初めの登録と設定が若干分かりにくいです。
僕も1回目は何も考えずに適当に登録を進めたところ登録に失敗してしまいました。
英語がベースのサイトのため言葉の表現が独特で、操作を間違うと料金が発生してしまうリスクもあるので、作業は慎重に進めていきましょう。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)の登録と設定方法
とはいえ、手順自体はとてもシンプルです。
順にやっていきましょう。
1)ワードプレスにログインし、管理画面>プラグインに進みます。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム) は、元々ワードプレスに標準でインストールされているので、あとは設定するだけで使用できます。
画面上部にある「 Akismetアカウントを設定 」をクリックして順番に設定してきましょう。

2)APIキー入力画面が出てきますが、持っていないので「APIキーを取得」をクリックして次に進みます。

3)コース選択画面が出てきました。
デフォルトの状態では、中央の「PLUS$5」が強調されていますが、こちらのコースはプロフェッショナルまたは商用のサイト&ブログ用で、月に5ドルの料金が発生してしまいます。
なので、個人が無料で使用する場合は、左の「PERSONAL Name your price(自分で価格を設定する)」を選びます。
画面左中央辺りの「Get started with Personal」をクリックして次に進みましょう。

4)WordPress.comアカウントの登録ページが出てくるので登録してサインアップします。

5)価格を設定する画面が出てきました。
中央辺りに黒地に白抜き文字で料金が書かれていますので、この部分をマウスの左クリックで掴み、左右にスライドさせることで、好きな価格を設定できます。
今回は無料で使用したいので、一番左端までスライドさせました。

6)すると料金の表示が「¥0/YEAR」に変わり、同時にクレジットカード番号等を入力する左側が、名前とURLを入力する画面に切り替わります。

7)切り替わったところで、名前とURLを入力し、チェックボックスにチェックを入れたら、「CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリックして次に進みます。
ちなみにチェックボックスは、上から①サイトに広告がありません、②サイトで製品/サービスを販売していません、③自分のサイトでビジネスを宣伝していません、といった商用サイトではないことの確認になります。

8)これでAPIキーが取得できました。大切なものなのでメモしておきます。

9)先ほどのAPIキー入力画面に戻り、取得したAPIキーを入力します。

10)このような画面が出てきたら設定完了です。
厳密度とプライバシーの項目が選択できますが、特にこだわりが無ければこのままでOKです。

最後に…
今回の記事では、スパムコメント対策のための標準プラグイン「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」の登録と設定が完了しました。
ワードプレスを悪用する輩には腹が立ちますが、このような素晴らしいプラグインのおかげで快適に使用できるのは本当にありがたいですね。
次回は【7】 サイトマップの設定 をする予定です。
おわり