WordPress

ショートコードを使ってスライドショーを設置・設定する方法【ワードプレス】

今回の記事は、ショートコードを使ったスライドショーの設置と細かな設定方法を紹介しています。

  • 記事内のショートコードをコピペするだけで設置が可能です
  • 設定はショートコードを直接書き換えるだけです。難しそうに感じますが、この記事を読めば簡単に理解できるはずです

僕のウェブマガジン「GOKUI」はトップページにスライドショーを設置しています。

個人的な好みからすると動きのあるページはあまり好みではないのですが、技術的な興味があって設置してみました。

技術的に...といっても難しいことは何もなくて、ショートコードを埋め込むだけでこのような感じで動いてくれます。

渡辺邦人 美濃市立美濃病院 在宅医療支援センター 医療介護連携勉強会

みんなの薬剤師

医療介護連携勉強会in美濃病院「在宅支援と薬について」の講演

みの在宅支援薬剤師ミーティング

続きを読む

美濃在宅薬剤師ミーティング

みんなの薬剤師

第6回みの在宅支援薬剤師ミーティング

みの在宅支援薬剤師ミーティング

続きを読む

みんなの薬剤師

第5回みの在宅支援薬剤師ミーティング

みの在宅支援薬剤師ミーティング

続きを読む

学校薬剤師

「学校薬剤師」 本日は中学校での薬物乱用防止出前講座

本日は担当する中学校で薬物乱用防止出前講座を開催しました。 昨年に続き2回目の開催となりますが、昨年は新型コロナウイルスの流行真っ只中だったことに加え、たまたま授業カリキュラムが変更となった年と重なったため、2・3年生合同での開催でした。 ここは全校生徒が三十数名程度の小さな中学校なので、2・3年生合わせても三十名弱しかいませんでしたが、それでも密にならないように生徒はロビーに並べた机に離れて着席し、僕も少し離れた檀上に立って、自分の息ですぐに曇ってしまうフェイスシールドに苦労しながら話をしたことを覚えて ...

続きを読む

GIANT STP レストア修理

Minimam Life

GIANT STP レストア修理

本日はマウンテンバイク(GIANT STP)を引っ張り出してきて軽くレストアを施行しています。 子供たちが小学校低学年までは、週末が来る度に散歩に連れ出していた僕ですが、「自転車に乗られるようになったね!」と喜んでいたのも束の間、 あっという間に子供たちの行動範囲が広がってしまい、仕方なくMy自転車を購入して追いかけ回ることに… クルマならスポーツカー、バイクならレーサーレプリカ、スキー&スノボならアルペン好きな僕なので、自転車なら当然ロードバイクを選びたいところですが、 公園内等で走り回る子供た ...

続きを読む

みんなの薬剤師

第4回みの在宅支援薬剤師ミーティング

9月9日に「第4回みの在宅支援薬剤師ミーティング」が開催されました。 訪問看護師をゲストにお迎えしてのディスカッションが好評だった前回を継承する形で、今回は管理栄養士をお招きしての開催です。 近年の医療現場は「栄養管理」の重要性と可能性に注目が集まっており、10年ほど前の診療報酬改定では「栄養サポートチーム加算」が新設され、更にその2年後には栄養管理が入院基本料算定の必須要件にもなっています。 そしてその中心的な存在である管理栄養士は、最近は調剤薬局に常駐して僕たち薬剤師と一緒に街の健康ステーションとして ...

続きを読む

学校薬剤師

「学校薬剤師」 本日は小学校での薬物乱用防止教室

本日は小学校で薬物乱用防止教室を開催しました。 デルタ株による新型コロナウイルス第5波の影響で、岐阜県も緊急事態宣言真っ只中ということもあり、僕の担当する小学校でも、来校者には2週間前から健康チェックカードでの体調管理が義務付けられるという徹底ぶりで感染対策を行っております。 今回の薬物乱用防止教室でも、学校側からも僕の方からも、お互いが気を遣って、直前まで開催方法を「対面形式」か「オンライン形式」かを決めかねていたのですが、 僕としてはやはり「対面形式」がやりやすいということで、学校側にはご無理を言って ...

続きを読む

Minimam Life

調剤薬局でお手伝いを

病院薬剤師としてしか働いたことがなかった僕ですが、今日はとある田舎の調剤薬局で薬剤師として働いています。 現役のうちに一度は携わりたいと思っていた調剤薬局業務でしたが、以前お世話になった年配薬剤師さんの調剤薬局がМ&Aで売却することになり、短期的に人手が足りなくなって困ってみえることを知り、こちらから「お手伝いさせて下さい」と声をかけたことで実現へと繋がりました。 理由が理由なので、超短期(計4日間)のボランティアみたいなものですが、調剤薬局の業務を知る貴重な経験にもなり、慣れない環境に自分がどの ...

続きを読む

みんなの薬剤師

第3回みの在宅支援薬剤師ミーティング

8月12日に「第3回みの在宅支援薬剤師ミーティング」が開催されました。 お盆の真っ只中の開催ということで参加者は少な目でしたが、これで3回目の開催ということもあり、ミーティングが始まる前からあちらこちらで和気あいあいとした会話が弾んでいたりして、全体的に良い雰囲気になってきたことを実感しています。 今回は「在宅薬剤支援と多職種連携 ~訪問看護師との連携症例から~」ということで、ゲストに訪問看護師を招き、 →訪問看護師が普段どのようなお仕事をされているのか? とか →在宅に出ていく薬剤師に訪問看護師としてど ...

続きを読む

みんなの薬剤師

第2回みの在宅支援薬剤師ミーティング

7月8日に「第2回みの在宅支援薬剤師ミーティング」が開催されました。 このミーティングは、「在宅支援」を軸に地域の薬剤師による連携力を高め、より質の高い医療(薬物療法)の提供に繋げていくことを目的として立ち上げられましたが、今回も志の高い薬剤師11名が集い、濃密な時間を過ごすことができました。 今回の題材は「高カロリー輸液(TPN)の混注」です。 高カロリー輸液(TPN)は、近年在宅の現場で目にすることが多くなりましたが、十分な栄養状態を維持することができるといったメリットがある一方で、当然カテーテル感染 ...

続きを読む

学校薬剤師

「学校薬剤師」2年目が始まる

2年目の学校薬剤師活動が始まりました。 毎年この時期には「水質」「ダニ」「シックハウス」の検査をしますが、昨年から続く新型コロナウイルスの影響で、今年も残念ながらプールの授業が全面中止となったため、水質検査のうちプールの部分だけは省くことになりました。 これで2年連続プールの授業をしていないことになりますが、もちろん感染症対策なので仕方ないとはいえ、全く泳げない子がたくさんできてしまいそうなことを心配してしまいます。 別に泳げなくても日常生活で困ることはありませんが、年間数千人の水死事故のうち、その多くが ...

続きを読む

みの在宅支援薬剤師ミーティング

みんなの薬剤師

第1回みの在宅支援薬剤師ミーティング

6月3日に「第1回みの在宅支援薬剤師ミーティング」が開催されました。 美濃病院の薬剤師が主体で立ち上げられたこのミーティングは、その名前の通り、「在宅支援」を軸に地域の薬剤師による連携力を高め、より質の高い医療(薬物療法)の提供に繋げていくことが目的ですが、 地域包括ケアシステムの中で薬剤師の在り方そのものが問われている現状では、更に踏み込んだ試みをすることで、他の職種や患者・家族から見て分かりやすい形で結果を出すこと、つまり「見える化」が必要だと感じています。 今回僕は、このミーティングのコーディネータ ...

続きを読む

今回はこのようにショートコードを使ったスライドショーの設置と細かな設定方法を解説していきます。

スライドショーの設置方法

今回は固定ページにスライドショーを設置する方法で解説していきますが、投稿ページでも作業は同じです。

1)まずは下に記載してあるショートコードをそのままコピーして下さい。

[st-catgroup cat="" page="" order="" orderby="id" child="on" slide="on" slides_to_show="on" slide_date="off" slide_more="ReadMore"]

2)ワードプレスの管理画面から、固定ページ>新規作成に進みます。

3)固定ページの作成画面が表示されたので、先ほどコピーしたショートコードを貼り付けます。

4)これでスライドショーが設置されているはずなので、プレビュー画面で確認してみて下さい。

スライドショーの設定方法

次に作成したスライドショーの詳細設定をします。
設定方法はとても単純で、ショートコードをそのまま書き換えるだけの作業になります。

例えばショートコード内に【 st-catgroup cat=""  】と書かれた部分がありますが、 ここはスライドショーに表示させたいカテゴリーを設定する場所です。
【 st-catgroup cat="ここの部分"  】 にカテゴリーIDを入力することで、スライドショーに表示させたい記事をカテゴリーで絞り込むことが出来るのです。

このようにショートコードにはそれぞれ意味があり、 ""  の間に数字や文字列等を入れることで、そのショートコードの設定ができるようになっています。

一つ一つ見ていきましょう。

① 【 st-catgroup cat=""  】 の部分

上にも書きましたが、ここは表示させたいカテゴリーを絞り込むところです。
カテゴリーを絞り込まないのであれば何も入力しなくても構いませんが、カテゴリーを絞り込む場合には表示させたいカテゴリーIDを入力してください。

カテゴリーを指定しない場合は何も入力しなくても良い
【 st-catgroup cat=""  】

カテゴリーを指定する場合はIDを入力する
例えば表示させたいカテゴリーのIDが2の場合
【 st-catgroup cat="2"  】

表示させたいカテゴリーが複数の場合は【,】で区切る必要がある
例えば表示させたいカテゴリーIDが2と3と4の場合
【 st-catgroup cat="2,3,4"  】

逆に表示させたくないカテゴリーがある場合は、-(マイナス)で除外する
例えば表示させたいカテゴリーIDが7の場合
【 st-catgroup cat="-7"  】

こんな感じです。

ちなみにカテゴリーIDは、ワードプレスの管理画面から、投稿>カテゴリーと進むと確認できます。

② 【page=""】 の部分

ここはスライドショーに表示させる記事のページ数を指定するところです。

記事数を5つにする場合
【page="5"】

記事数を8つにする場合
【page="8"】

例えば【page="8"】と入力した場合、8つの記事を使ってぐるぐるとスライドショーが開始されます。

③【 order="" 】の部分

ここはスライドショーに表示させる記事の順序をDESC(降順)ASC(昇順)で指定するところです。

スライドショーの記事を新しい順に並べる場合
【 order="desc" 】

スライドショーの記事を古い順に並べる場合
【 order="asc" 】

通常は新しい順に並べると思うので 【 order="desc" 】 で良いと思います。

④ 【 orderby="" 】の部分

ここはスライドショーに表示させる記事の順序を決める際のキーとなる項目を指定するところです。

デフォルトは【id】となっていて、投稿記事のIDによって表示順序が決められますが、その他にも色々な設定ができます。

記事のIDをキーにする場合 ★デフォルト
【 orderby="id" 】

記事のタイトルをキーにする場合
【 orderby="title" 】

記事の日付・時刻をキーにする場合
【 orderby="post_date" 】

ランダムに表示させたい場合
【 orderby="rand" 】

こだわらなければデフォルトで良いと思います。

⑤ child="" の部分

ここはスライドショーに子カテゴリーの表示を指定するところです。

ワードプレスではカテゴリーに階層構造を持たせることができますが、その辺りを使いこなしている方であれば、ここの設定で表示方法をコントロールすることができます。

子カテゴリーを表示させたい場合
child="on"

子カテゴリーを表示させたくない場合
child="off"

⑥【 slide="" 】の部分

ここはスライドショーのオンオフを切り替えるところです。

スライドショー化させたい場合
【 slide="on" 】

スライドショー化させたくない場合
★ただの一覧表示になります
【 slide="off" 】

今回はスライドショー化が目的なので【 slide="on" 】でOKです。

⑦ slides_to_show="" の部分

ここはスライドショー画面の列数(一度に表示させる記事数)を指定できます。

【slides_to_show="3,3,2"】といった感じに3つの数字を並べて指定しますが、これは左から順に「PCのような大画面,タブレットのような中画面,スマホのような小画面」を意味しています。

例えは、PCのような大画面=3列、タブレットのような中画面=3列、スマホのような小画面=2列にしたい場合には
【slides_to_show="3,3,2"】

例えは、PCのような大画面=4列、タブレットのような中画面=4列、スマホのような小画面=3列にしたい場合には
【slides_to_show="4,4,3"】

といった感じに設定します。

⑧ slide_date="" の部分

ここはスライドショーに表示される記事に日付を表示させるかどうかを指定するところです。

日付を表示させたい場合
【 slide_date="on" 】

日付を表示させたくない場合
【 slide_date="off" 】

⑨ slide_more="" の部分

ここはスライドショー内に表示される「ボタンの表示名」を指定するところです。

このボタンをクリックすると記事ページに飛ぶので、「続きを読む」とか「ReadMore」とかで良いと思います。

何も表示させない場合
【 slide_date="" 】

「続きを読む」と表示させたい場合
【 slide_date="続きを読む" 】

「ReadMore」と表示させたい場合
【 slide_date=" ReadMore " 】

まとめ

今回はスライドショーの設置と設定の方法を記事にしてみました。

細かな設定で自分好みのスライドショーを作成し、ホームページに彩りを与えてみて下さい。

-WordPress

Copyright© GOKUI PROJECTS , 2023 All Rights Reserved.