
今回の記事は以下の内容になります。
- サイトマップの作成には無料プラグインXML Sitemap Generatorが便利です。
- サイトマップを作成したらグーグルサーチコンソールにも登録しましょう。
このカテゴリー(独学ワードプレス)では、ウェブマガジン『GOKUI』編集長の渡辺が独学でワードプレスを学びながら、ウェブマガジン『GOKUI DIY - Creative and Minimum Life -』を構築していく過程や、その後のサイト運営について紹介しています。
僕がこのウェブマガジンの運営を始めるにあたり、最初に取り組んだことは以下の3つです。
ワードプレスでサイトやブログを始めるために決めなければならない3つのこと
【1】 | サイト名を決めて、それに合わせた独自ドメインを決めること |
【2】 | レンタルサーバーを決めること |
【3】 | ワードプレスのテーマを決めること |
その次は、以下の5ステップによってワードプレスを使ったサイトの基礎を構築しました。
WordPressでサイト&ブログを始める5ステップ
【1】 | 独自ドメインを取得する |
【2】 | レンタルサーバーと契約する |
【3】 | 独自ドメインとレンタルサーバーを紐づける |
【4】 | レンタルサーバーにワードプレスをインストールする |
【5】 | ワードプレスにテーマをインストールする |
今はこの段階ですね。
そしてここからは、インストールしたワードプレスに対して初期設定を進めていきます。
設定項目はたくさんあるので、初期設定の概念とか分類分けについては難しいところではあるのですが、あくまでも独断と偏見で以下の12項目に絞り、以後数回に分けて記事にしていこうと考えていますのでよろしくお願いします。
ワードプレスをインストール後、最初にやるべき12のこと
【1】 | サイトアドレスの設定 |
【2】 | サイトタイトルの設定 |
【3】 | キャッチフレーズの設定 |
【4】 | フロントページの設定 |
【5】 | パーマリンクの設定 |
【6】 | スパム対策 |
【7】 | サイトマップの設定 |
【8】 | サーバー容量節約対策 |
【9】 | 不正ログイン対策 |
【10】 | googleインデックス対策 |
【11】 | スカイクレイピング対策 |
【12】 | Ping送信の設定 |
前回までに【1】~【6】の設定は終了しましたので、今回 は【7】サイトマップの設定をしていきます。
「Google XML Sitemaps」と 「グーグルサーチコンソール」
自分のサイトを検索エンジンに早く正しく見つけてもらうためには、サイトマップ(自分のサイトの案内板みたいなもの)の作成とグーグルサーチコンソールへの登録が必要になります。
本来サイトマップの管理は非常に面倒なものですが、無料プラグイン 「Google XML Sitemaps」 をインストールすれば、サイトマップの修正やサイトの更新情報の検索エンジンへの通知等も自動で行ってくれるのでとても便利です。
またサイトマップに関連したツールでは、グーグルが無料で提供している「グーグルサーチコンソール」も便利です。
「グーグルサーチコンソール」 はサイト分析用に使われるツールで、ウェブ検索での自分のサイトの掲載順位等が分かるものですが、これに登録しておくことで自分のサイトの更新情報をいち早く検索エンジンに伝える役割もあります。
今回はこの2つのツールの設定方法を紹介したいと思います。
Google XML Sitemapsの設定
まずはプラグイン「Google XML Sitemaps」をワードプレスにインストールします。
1)ワードプレスの管理画面から、プラグイン>新規追加と進み、プラグインを追加する画面を表示させます。
キーワード右の空欄に「Google XML Sitemaps」と入力すると、Google XML Sitemapsが表示されてくるので、「今すぐインストール」をクリックしてインストールします。

2)インストールが終わったら「有効化」をクリックします。

3)次にワードプレスの管理画面から、設定> XML-Sitemapsに進み、サイトマップの設定画面を表示させます。
既にサイトマップが出来上がっており、画面中央辺りに出来上がったサイトマップのURLが表示されています。

4)画面を下にスクロールして「Google XML Sitemaps」 の細かな設定をしていきます。
①基本的な設定
「通知を更新」の項目は全てチェックを入れます。ここにチェックを入れることで、サイトの更新を検索エンジンに伝えることが出来るようになります。
「高度な設定」はデフォルト設定のままでOKです。

②投稿の優先順位
「優先順位を自動的に計算しない」 にしておき、細かな設定は「⑤優先順位の設定」に後述します。

③Sitemapコンテンツ
ここではサイトマップに載せたいページを設定できます。
基本は以下の4つにチェックを入れればOKです。
・ホームページ
・投稿(個別記事)を含める
・カテゴリーページを含める
・最終更新時刻を含める
もしもサイトマップに載せたくないカテゴリーや投稿記事があるなら、「Excluded Items」で除外することもできますが、普通に使う分には除外するひつようはありません。

④Change Frequencies
ここでは検索エンジンのクローラに「サイトの更新頻度の目安」をお知らせする設定が出来ます。
あくまでもクローラに「更新頻度をお知らせ」をしておくだけなので、ここで設定した通りにクローラが見に来るとは限らないようですが、一応自分のサイトの更新頻度に近いものに設定しておきましょう。

⑤優先順位の設定
ここが上で記載した「 ②投稿の優先順位 」の細かな設定をするところです。
各ページの優先順位を0.1~1.0の範囲で設定しますが、数字が大きい方が優先順位が高くなる仕組みです。
基本的には更新頻度や重要度の高いページの数字を0.8~1.0、低いページを0.1~0.3にしておけばOKです。

5)最後に「設定を更新」をクリックしたら 「Google XML Sitemaps」 の設定は終了です。
これでサイトマップの設定は終了です。

グーグルサーチコンソールの設定
次に出来上がったサイトマップをグーグルサーチコンソールに追加します。
1)まずはグーグルサーチコンソールのトップページを開き、「今すぐ開始」をクリックします。

2) 「グーグルサーチコンソールにようこそ」の画面になるので、左側の「ドメイン又はサブドメインを入力」に自分のサイトのドメイン(僕の場合はgokui.biz)を入力し、「続行」をクリックします。

3)「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」の画面が出てくるので、中央に表示された「google-site-verrification~」の文字列をコピーします。
このページは後で操作が必要なので、このまま開いておきます。

4)次に契約しているレンタルサーバーの設定画面を開きます。
僕の場合はエックスサーバーなので、サーバーパネル画面を開き、ドメイン>DNSレコード設定に進みます。

5)ドメイン選択画面が表示されるので、設定するドメイン右の「選択する」をクリックします

6)DNSレコード設定の画面が表示されるので、「DNSレコード追加」のタブを開き、「内容」のところに先ほど3)でコピーした文字列を入力し、「確認画面に進む」をクリックします。

7)確認画面が表示されるので「追加する」をクリックします

8)これでDNSレコードの追加が完了しました。

9) 次に先ほど3)で開いたままにしておいた「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」 の画面に戻り、右下の「確認」をクリックします。

10)すると「所有権を確認できませんでした」と警告メッセージのようなものが出ますが問題ありません。DNSの変更が反映されるまでに少し時間がかかるため、このような表示になっているだけです。

11)僕の場合は数時間後に確認したところ「所有権を自動確認しました」に変わっていました。

12) 「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」 が出来たので、やっとサイトマップをグーグルサーチコンソールに登録することができます。
まずはワードプレスの管理画面から、設定> XML-Sitemapsに進み、中央辺りに表示されているサイトマップのURLをコピーしておきます。

13)次にグーグルサーチコンソールのトップページを開き、左のメニューの中から「サイトマップ」を選びます。

14)すると新しいサイトマップを追加する画面が出てくるので、先ほどコピーしたサイトマップのURLを貼り付け、「送信」をクリックします。

15)入力が間違っていなければ「サイトマップを送信しました」というメッセージが出るので「OK]」をクリックします。

16)これでグーグルサーチコンソールへのサイトマップの登録が終了しました。
ステータスに「成功しました」と表示されているのがわかると思います。

最後に…
今回の記事では、「Google XML Sitemaps」の設定と 「グーグルサーチコンソール」 への登録を紹介しました。
便利な機能を持つ「Google XML Sitemaps」 「グーグルサーチコンソール」ですが、設定が少しややこしいので、間違って設定して効果が半減してしまうことのないように慎重に作業を進めましょう。
次回は【8】 サーバ容量節約対策を紹介する予定です。
おわり