晩酌をしていたある日の夜、友人から「誰かステップワゴン要らんやろか?」と電話が...
今年は色々とワンボックスの出番がありそうな予感がするので、その場で「僕が使うわ」と即答。
少しだけお礼は渡しましたけど、普通に買うことを思えば随分安く手に入れることができました。

「汚れてるだけで悪いとこはどこもないよ」と言う通り、ワンオーナーで走行距離8万5千キロ(12年落ち)、基本ディーラー任せで整備してきた極上車です。
友人宅は未舗装の駐車場なので、エンジンルームや下回りも含めて結構泥だらけでしたが、汚れを落としたらピカピカになりました。
下手に洗車された車よりも傷が少なくキレイなくらいです。

一応2年くらいは乗るつもりなので、必要な整備だけはしっかりしておくことにします。
まず、切れていたスモール灯をLEDに交換。
これだけで最新の車っぽい雰囲気になりました。

始動時にベルトが鳴くのでエンジンルームを見てみると、案の定ずいぶん傷んでいたので新品に交換しました。
ステップワゴンのベルトは、長めの14mmメガネレンチでテンショナーを動かせば簡単に交換できます。
赤いフタのパワステフルードも少し減っていましたが、持ち合わせがなかったので知り合いの車屋さんに頼んで少し分けてもらい注ぎ足しておきました。
ホンダのパワステフルードは特別なものらしく、市販のフルードを入れるとパッキン等が傷んで漏れるようです。


フロントのブレーキパットが減っていたので交換しました。

曙ブレーキ製と迷ったのですが、今回はBOSCHのブレーキパットにしてみました。
面取りもしてあるので手間要らずで助かります。

もう少し使えたかもしれないけど安全第一で。

久しぶりにこの道具を使いました。

ブレーキパッド交換ついでに、手元に残してあったアルミホイール&タイヤに交換しました。
サイズ、オフセット共にバッチリ装着できると思っていたのですが、実際に装着してみるとブレーキキャリパーに当たることが判明。
急いで近所のコメリで5mmのスペーサーを購入して調整しました。

装着したアルミホイール&タイヤは、ラフェスタハイウェイスターの純正17インチアルミホイールをDIYで塗装したものです。
中央のニッサンマークがオシャレです。

メッキのナンバープレートフレームが余っていたので装着。
こちらにはトヨタのマークが。

室内には以前プリウスに付けていたレカロシートを装着。
色が合っていないのでマッチングは?ですが、レカロは腰の疲れが全然違うので実用性重視で。
シートレールは、たまたまアップガレージで2200円の値札が付いたものを見つけ即GETしました。

禁煙車というこでエアコンの臭いはほとんど気になりませんが、
気持ちよく乗りたいので、エアコンフィルターを交換すると同時に、エバポレーターも内部から洗浄しておきました。

洗浄剤をゆっくり注入していくと...

ドレンホースから徐々に汚れた排水が出てきます。
洗浄後しばらくは洗浄剤の匂いが残るけど、そのうち消えるようです。

この車のグレードは「ステップワゴンG HDDナビ スマートスタイルエディション」ということで、当時としては最新鋭のHDDナビが装着されています。
ただブルートゥースで接続する機能が付いてなかったので、スマホ(アップルミュージック)とどうやって繋ごうかと思っていたのですが、

コンソールボックス下部にアナログの端子を発見。
AV用ですが、これとスマホを物理的に繋ぐ方法が一番安価で音質も良さそうです。

今回一番気になったのがサイドガラスのゴムの部分(ドアベルトモールディングと呼ぶらしい)です。
12年間西向きに駐車していたことから、運転席側はそれほど問題ないものの、助手席側はゴムが劣化してボロボロになっていました。
このままでは見た目が悪いので交換したいと思ったのですが、調べてみるとこんな単純な部品なのに12000円もするので、今回は劣化した部分をカッターで削って、上からスプレー塗料で修繕することにしました。

空き時間に簡単なマスクイングで作業中。
折角なので運転席側も塗装しました。

古いクルマにありがちなライトの黄ばみも少し気になったので、専用クリーナーで汚れを落とし、更にコーティングもしました。

バッテリーの電圧は正常でしたが、念のためオメガプロのメンテナンスモードを使って機能回復しておきます。
近いうちに新品同様のバッテリーが手に入るので、タイミングを見て交換予定。

エンジンルームも少し埃を落としたらキレイになりました。

写真を撮り忘れたけどオイル&オイルフィルター、ワイパーゴムも交換して全て完了です。
良き相棒になりそうな予感。

