▼ ▼ ▼ 最近の投稿▼ ▼ ▼ 

渡辺邦人 美濃市立美濃病院 在宅医療支援センター 医療介護連携勉強会

みんなの薬剤師

医療介護連携勉強会in美濃病院「在宅支援と薬について」の講演

みの在宅支援薬剤師ミーティング

美濃在宅薬剤師ミーティング

みんなの薬剤師

第6回みの在宅支援薬剤師ミーティング

みの在宅支援薬剤師ミーティング

みんなの薬剤師

第5回みの在宅支援薬剤師ミーティング

みの在宅支援薬剤師ミーティング

学校薬剤師

「学校薬剤師」 本日は中学校での薬物乱用防止出前講座

本日は担当する中学校で薬物乱用防止出前講座を開催しました。 昨年に続き2回目の開催となりますが、昨年は新型コロナウイルスの流行真っ只中だったことに加え、たまたま授業カリキュラムが変更となった年と重なったため、2・3年生合同での開催でした。 ここは全校生徒が三十数名程度の小さな中学校なので、2・3年生合わせても三十名弱しかいませんでしたが、それでも密にならないように生徒はロビーに並べた机に離れて着席し、僕も少し離れた檀上に立って、自分の息ですぐに曇ってしまうフェイスシールドに苦労しながら話をしたことを覚えて ...

みんなの薬剤師

第4回みの在宅支援薬剤師ミーティング

9月9日に「第4回みの在宅支援薬剤師ミーティング」が開催されました。 訪問看護師をゲストにお迎えしてのディスカッションが好評だった前回を継承する形で、今回は管理栄養士をお招きしての開催です。 近年の医療現場は「栄養管理」の重要性と可能性に注目が集まっており、10年ほど前の診療報酬改定では「栄養サポートチーム加算」が新設され、更にその2年後には栄養管理が入院基本料算定の必須要件にもなっています。 そしてその中心的な存在である管理栄養士は、最近は調剤薬局に常駐して僕たち薬剤師と一緒に街の健康ステーションとして ...

学校薬剤師

「学校薬剤師」 本日は小学校での薬物乱用防止教室

本日は小学校で薬物乱用防止教室を開催しました。 デルタ株による新型コロナウイルス第5波の影響で、岐阜県も緊急事態宣言真っ只中ということもあり、僕の担当する小学校でも、来校者には2週間前から健康チェックカードでの体調管理が義務付けられるという徹底ぶりで感染対策を行っております。 今回の薬物乱用防止教室でも、学校側からも僕の方からも、お互いが気を遣って、直前まで開催方法を「対面形式」か「オンライン形式」かを決めかねていたのですが、 僕としてはやはり「対面形式」がやりやすいということで、学校側にはご無理を言って ...

みんなの薬剤師

第3回みの在宅支援薬剤師ミーティング

8月12日に「第3回みの在宅支援薬剤師ミーティング」が開催されました。 お盆の真っ只中の開催ということで参加者は少な目でしたが、これで3回目の開催ということもあり、ミーティングが始まる前からあちらこちらで和気あいあいとした会話が弾んでいたりして、全体的に良い雰囲気になってきたことを実感しています。 今回は「在宅薬剤支援と多職種連携 ~訪問看護師との連携症例から~」ということで、ゲストに訪問看護師を招き、 →訪問看護師が普段どのようなお仕事をされているのか? とか →在宅に出ていく薬剤師に訪問看護師としてど ...

みんなの薬剤師

第2回みの在宅支援薬剤師ミーティング

7月8日に「第2回みの在宅支援薬剤師ミーティング」が開催されました。 このミーティングは、「在宅支援」を軸に地域の薬剤師による連携力を高め、より質の高い医療(薬物療法)の提供に繋げていくことを目的として立ち上げられましたが、今回も志の高い薬剤師11名が集い、濃密な時間を過ごすことができました。 今回の題材は「高カロリー輸液(TPN)の混注」です。 高カロリー輸液(TPN)は、近年在宅の現場で目にすることが多くなりましたが、十分な栄養状態を維持することができるといったメリットがある一方で、当然カテーテル感染 ...

学校薬剤師

「学校薬剤師」2年目が始まる

2年目の学校薬剤師活動が始まりました。 毎年この時期には「水質」「ダニ」「シックハウス」の検査をしますが、昨年から続く新型コロナウイルスの影響で、今年も残念ながらプールの授業が全面中止となったため、水質検査のうちプールの部分だけは省くことになりました。 これで2年連続プールの授業をしていないことになりますが、もちろん感染症対策なので仕方ないとはいえ、全く泳げない子がたくさんできてしまいそうなことを心配してしまいます。 別に泳げなくても日常生活で困ることはありませんが、年間数千人の水死事故のうち、その多くが ...

みの在宅支援薬剤師ミーティング

みんなの薬剤師

第1回みの在宅支援薬剤師ミーティング

6月3日に「第1回みの在宅支援薬剤師ミーティング」が開催されました。 美濃病院の薬剤師が主体で立ち上げられたこのミーティングは、その名前の通り、「在宅支援」を軸に地域の薬剤師による連携力を高め、より質の高い医療(薬物療法)の提供に繋げていくことが目的ですが、 地域包括ケアシステムの中で薬剤師の在り方そのものが問われている現状では、更に踏み込んだ試みをすることで、他の職種や患者・家族から見て分かりやすい形で結果を出すこと、つまり「見える化」が必要だと感じています。 今回僕は、このミーティングのコーディネータ ...

学校薬剤師

教育委員会から届いたもの

職場で仕事をしていると、教育委員会から封書が届きました。 「また別の講座依頼でも来たのかな?」と開封してみると、 しっかりとした厚紙に公式な印鑑が押された委嘱書(いしょくしょ)が入っていました。 ずいぶん立派なものですが、確か去年は届いていないので、 今年から作ったのか、それとも去年は忘れられていたのか... 謎です。 そういえば学校薬剤師の報酬もまだ入金されていないし、 コロナ禍で役所も忙しくてバタバタなんだろうなと想像しています。

学校薬剤師

「学校薬剤師」 本日は県内の高等学校で薬物乱用防止講座を開催しました

本日は県内の高等学校で薬物乱用防止講座を行いました。 本来僕が学校薬剤師として担当している学校ではないのですが、 この高等学校では、毎年色々な方にこうした講座を依頼する方針があるようで、 今年度は域内の薬剤師代表として僕が選ばれた...という経緯は後になって知りました。 さてその講座ですが、コロナ禍ということで、校内の配信システムを利用して行われました。 画面越しの生徒に向かって話をするのは、対面とはまた違った難しさがあります。 生徒の反応が見えない、声が聞こえないとなると、なかなか僕の中でも高揚感が得ら ...


▼Mini▼

Mini

ローバーミニ1000 クラッチが切れない

つい最近キャブ調整をしたこともあって、すこぶる好調を維持していた我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』ですが、 先日職場の先輩から「ミニ調子どう?」と聞かれた時に、「最近は調子が良すぎて寂しいです」「たまには壊れてくれないと暇で暇で…」なんて冗談を言っていたのが良くなかったのか、その翌日、見事にクラッチが切れなくなりました。 今思えば、確かにクラッチのミートポイントが奥の方になってきていたし、ギアも1・2速に入り難くなっていたしと、それっぽい症状もあるにはあったのですが、まあ壊れる時はこんな ...

ReadMore

ローバーミニ ヘッドライト

Mini

ローバーミニ1000 片側ヘッドライトのアース不良

夕方ライトを点灯した時に「何だか暗いなぁ」と思っていたら、片側が薄っすらとしか光っていません。 ヘッドライト本体の不具合かと思ったのですが、左右を入れ替えてみたものの変化なし。 薄っすらと光っているので電球が完全に切れている訳でもないし...ということで、 試しにアースをバイパスしてみたところ勢いよく光り出しました。 良くあるアース不良のようです。 配線を引き直したいところですが、やりだすとキリがないので、 今回はバイパスを作って終わりにしました。 バイパスはヘッドライトの裏側に空いていた穴を通したのです ...

ReadMore

Mini

長かったオーバーヒート対策が終了

現在オーバーヒート対策真っ只中の、我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』 一度組み上げた冷却系統を全て分解し、ホースやエンジンブロック内の水路の再洗浄、 ヒーターコア・サーモスイッチ・ラジエターを新品交換し、電動ファンは中古品に交換しました。 今回は最終段階としてエンジンファンとラジエターを組み上げます。 古いエンジンファン(黄色い方)は、単独で見た時には気づかなかったのですが、 新品(白色の方)と比べると歪んでいることが分かりました。 このように並べると一目瞭然です。 エンジンの熱などによ ...

ReadMore

Mini

ローバーミニ1000 電動ファンとサーモスイッチを交換

現在オーバーヒート対策真っ只中の、我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』 冷却系統を全て分解し、ホース等の水路を洗浄後、ヒーターコアの交換まで終えたので、 今回は電動ファンとサーモスイッチの確認と組付けをします。 オーバーヒートは、こちらの電動ファンが上手く動いていないことが一番の原因っぽいです。 この電動ファン。 全く動かない訳ではなく、動く時もあれば動かない時もあるから困ったもの。 それに、動いたとしてもゆるゆる回っているだけで元気がなく、全くラジエターを冷やしている感じがしません。 友 ...

ReadMore

Mini 記事一覧


▼Ducati▼

DUCATI900SS オイル交換

Ducati

DUCATI(ドゥカティ) 900SS 1989年式 プラグとオイルの交換

本日はちょっとした隙間時間を使いDUCATI900SSのメンテナンスをしました。 数年間動いていないエンジンをかけることを目標に作業している僕ですが、まあ慌てたところでろくな目に合わないので、 昔から言われるように、エンジンが動き出す3つの要素【良い混合気、良い圧縮、良い点火】を念頭に根気良く仕上げています。 さて、まずは点火の基本であるプラグです。 手持ちにピッタリ合うものが無くて外せなかったプラグですが、注文しておいたソケットがやっと届きました。 ちなみにサイズは18mm。 純正サイズなのかはよく分か ...

ReadMore

DUCATI900SS キャブレター取り外し

Ducati

DUCATI(ドゥカティ) 900SS 1989年式 キャブレター取り外し

DUCATI(ドゥカティ) 900SS 1989年式 燃料タンク外してみる 前回燃料タンクを取り外しましたが、エンジンがかからない理由は燃料が詰まっていることでほぼ確定なので、とりあえずはキャブレターの清掃をしていきます。 このDUCATI900SSのLツインエンジンに搭載されているのは、ソレックスと並び世界的に有名なウェーバー製のダウンドラフト方式キャブレター。 ウェーバー製キャブレターは、ポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニ等にも純正採用されていたこともあって、日本でも特にロータリーエンジンの改造に使 ...

ReadMore

DUCATI900SS バッテリー交換

Ducati

DUCATI(ドゥカティ) 900SS 1989年式 まずはバッテリー交換

燃料タンクが外れたので、改めて明るいところで各部のチェックを。 細部を眺めながら不動エンジンをかけるために必要そうな部品を頭の中でピックアップしています。 とはいえ予算は有限。 どれだけ考えても、メンテナンスのペースは使える予算が吐き出されるペース合わせるしかないのが悲しいところです... 数年前までは動いていた車両なので、全体的にはそこまでひどい状態ではありませんが、 何と言っても30年も前のバイクですので、車検を取得して乗り出すまでの道のりは長そうです。 バイクはメンテナンス不良が即命にかかわる乗り物 ...

ReadMore

DUCATI900SS 燃料タンク外し

Ducati

DUCATI(ドゥカティ) 900SS 1989年式 燃料タンク外してみる

軽く洗車が終わったところで、車庫に移動。 燃料タンクを外しながらホース類や燃料コックをチェックしてみます。 エンジンがかからないのは、たぶんガソリンが上手く回っていないからだろうということで、まずはその辺りから攻めていこうと思います。 燃料タンクは、前方2箇所のナットを外せば簡単に外せるものの、そのナットにアクセスするためにバッテリーを外さないといけないという何とも面倒な設計。 車幅が狭いLツインならではの苦労かもしれないけど。 写真のカプラーを外してしまえば、残るは燃料ホースが繋がるのみです。 燃料ホー ...

ReadMore

Ducati 記事一覧


▼Autobianchi A112▼

アウトビアンキA112レストア日記

Autobianchi

【2004年10月13日】Part.25  -ヒーター取り付け アウトビアンキA112レストア日記-

~Prologue~ いらないなら,処分するぞ。 そんなひとことから,私の元へ,引き取られてきた,アウトビアンキA112 いつもの癖で,また,拾ってきしまった。 とりあえず,だめでもともと。 動けば,もうけものだ。 軽い気持ち出始めた,レストア作業。 いろんな,困難が待っているとも知らず。 板金から帰ってきたのでヒーターを取り付けます。倉庫から,部品を引き出してきます。ボックス3つからなっています。 仮付けをしてみました。すんなり付きそうです。 が,ここでエラー発生。ヒーターのバタフライを動かす,ワイヤー ...

ReadMore

アウトビアンキA112レストア日記

Autobianchi

【2004年10月13日】Part.24  -板金終了 アウトビアンキA112レストア日記-

~Prologue~ いらないなら,処分するぞ。 そんなひとことから,私の元へ,引き取られてきた,アウトビアンキA112 いつもの癖で,また,拾ってきしまった。 とりあえず,だめでもともと。 動けば,もうけものだ。 軽い気持ち出始めた,レストア作業。 いろんな,困難が待っているとも知らず。 板金から帰ってきました。 頑固な錆に。 リンク

ReadMore

アウトビアンキA112レストア日記

Autobianchi

【2004年08月29日】Part.23  -アライメント調整 アウトビアンキA112レストア日記-

~Prologue~ いらないなら,処分するぞ。 そんなひとことから,私の元へ,引き取られてきた,アウトビアンキA112 いつもの癖で,また,拾ってきしまった。 とりあえず,だめでもともと。 動けば,もうけものだ。 軽い気持ち出始めた,レストア作業。 いろんな,困難が待っているとも知らず。 私のビアンキ右のリアがかなりトーインになっています。まるで内股の女の子です。以前から気になっていましたので,リフトアップしてチェックです。 下から覗いて見ました。写真の左側がフロント側です。トーインということは赤丸の右 ...

ReadMore

アウトビアンキA112レストア日記

Autobianchi

【2004年08月09日】Part.22  -ファンベルト交換 アウトビアンキA112レストア日記-

~Prologue~ いらないなら,処分するぞ。 そんなひとことから,私の元へ,引き取られてきた,アウトビアンキA112 いつもの癖で,また,拾ってきしまった。 とりあえず,だめでもともと。 動けば,もうけものだ。 軽い気持ち出始めた,レストア作業。 いろんな,困難が待っているとも知らず。 ファンベルトがキュルキュル鳴っていました。ベルトのカスも出ていました。 おそらくベルトが劣化しているのではないかと思い,近くの部品屋さんに行って来ました。 もともと,付いていたものはリブの付いてるものでしたが,今回のも ...

ReadMore

Autobianchi 記事一覧


▼みんなの薬剤師▼

渡辺邦人 美濃市立美濃病院 在宅医療支援センター 医療介護連携勉強会

みんなの薬剤師

医療介護連携勉強会in美濃病院「在宅支援と薬について」の講演

みの在宅支援薬剤師ミーティング

ReadMore

美濃在宅薬剤師ミーティング

みんなの薬剤師

第6回みの在宅支援薬剤師ミーティング

みの在宅支援薬剤師ミーティング

ReadMore

みんなの薬剤師

第5回みの在宅支援薬剤師ミーティング

みの在宅支援薬剤師ミーティング

ReadMore

みんなの薬剤師

第4回みの在宅支援薬剤師ミーティング

9月9日に「第4回みの在宅支援薬剤師ミーティング」が開催されました。 訪問看護師をゲストにお迎えしてのディスカッションが好評だった前回を継承する形で、今回は管理栄養士をお招きしての開催です。 近年の医療現場は「栄養管理」の重要性と可能性に注目が集まっており、10年ほど前の診療報酬改定では「栄養サポートチーム加算」が新設され、更にその2年後には栄養管理が入院基本料算定の必須要件にもなっています。 そしてその中心的な存在である管理栄養士は、最近は調剤薬局に常駐して僕たち薬剤師と一緒に街の健康ステーションとして ...

ReadMore

みんなの薬剤師 記事一覧


▼学校薬剤師▼

学校薬剤師

「学校薬剤師」 本日は中学校での薬物乱用防止出前講座

本日は担当する中学校で薬物乱用防止出前講座を開催しました。 昨年に続き2回目の開催となりますが、昨年は新型コロナウイルスの流行真っ只中だったことに加え、たまたま授業カリキュラムが変更となった年と重なったため、2・3年生合同での開催でした。 ここは全校生徒が三十数名程度の小さな中学校なので、2・3年生合わせても三十名弱しかいませんでしたが、それでも密にならないように生徒はロビーに並べた机に離れて着席し、僕も少し離れた檀上に立って、自分の息ですぐに曇ってしまうフェイスシールドに苦労しながら話をしたことを覚えて ...

ReadMore

学校薬剤師

「学校薬剤師」 本日は小学校での薬物乱用防止教室

本日は小学校で薬物乱用防止教室を開催しました。 デルタ株による新型コロナウイルス第5波の影響で、岐阜県も緊急事態宣言真っ只中ということもあり、僕の担当する小学校でも、来校者には2週間前から健康チェックカードでの体調管理が義務付けられるという徹底ぶりで感染対策を行っております。 今回の薬物乱用防止教室でも、学校側からも僕の方からも、お互いが気を遣って、直前まで開催方法を「対面形式」か「オンライン形式」かを決めかねていたのですが、 僕としてはやはり「対面形式」がやりやすいということで、学校側にはご無理を言って ...

ReadMore

学校薬剤師

「学校薬剤師」2年目が始まる

2年目の学校薬剤師活動が始まりました。 毎年この時期には「水質」「ダニ」「シックハウス」の検査をしますが、昨年から続く新型コロナウイルスの影響で、今年も残念ながらプールの授業が全面中止となったため、水質検査のうちプールの部分だけは省くことになりました。 これで2年連続プールの授業をしていないことになりますが、もちろん感染症対策なので仕方ないとはいえ、全く泳げない子がたくさんできてしまいそうなことを心配してしまいます。 別に泳げなくても日常生活で困ることはありませんが、年間数千人の水死事故のうち、その多くが ...

ReadMore

学校薬剤師

教育委員会から届いたもの

職場で仕事をしていると、教育委員会から封書が届きました。 「また別の講座依頼でも来たのかな?」と開封してみると、 しっかりとした厚紙に公式な印鑑が押された委嘱書(いしょくしょ)が入っていました。 ずいぶん立派なものですが、確か去年は届いていないので、 今年から作ったのか、それとも去年は忘れられていたのか... 謎です。 そういえば学校薬剤師の報酬もまだ入金されていないし、 コロナ禍で役所も忙しくてバタバタなんだろうなと想像しています。

ReadMore

学校薬剤師 記事一覧


▼ 薬剤師ボランティア▼

排便日記 薬の服用記録

薬剤師ボランティア

みの薬剤師ボランティアグループ「在宅訪問」 排便日記

最近在宅訪問させて頂いているDさん(女性)。 潰瘍性大腸炎の既往歴があり、腹痛や下痢で悩んでいらっしゃいます。 僕が介入したきっかけは、Dさんが余りにも頻繁に病院を受診されるため、何とかならないかと。 医師としてもこれ以上やれることはないようで、あとは薬の調整しかないようですが、ご本人は高齢で多少認知症症状もあるようで、「薬剤師の方できめ細かなフォローをしてもらえると助かります」「ある程度の用法用量の調整はお任せしますので」…といったところです。 肝心のDさん。実際お会いしてみると認知症症状も気になるほど ...

ReadMore

薬剤師ボランティア

みの薬剤師ボランティアグループ「在宅訪問」 服薬ゼリーの代わりにトロミ剤を

みの薬剤師ボランティアグループとしての新たな試み「在宅訪問」 在宅訪問をさせて頂いている大腸癌ターミナル患者のAさん。 全体的に症状は落ち着いているものの、徐々に最期を迎えつつあるようで、このまま徐々に体力が落ちていき老衰のように逝かれるのではないかと考えています。 医師の見立てでは「夏は越せないだろう」と。 寂しいですが最期まで全力でサポートさせて頂くつもりです。 最近のトピックスは、 ①在宅療養の長期化による看護者(奥さま)の疲労②ご本人の嚥下機能の低下 の2つです。 ①については、メインの介護者であ ...

ReadMore

薬剤師ボランティア

みの薬剤師ボランティアグループ「在宅訪問」 抑肝散

みの薬剤師ボランティアグループとしての新たな試み「在宅訪問」 在宅訪問をさせて頂いている大腸癌ターミナル患者のAさん。 癌性疼痛については、最近カロナール錠を定期服用に変更したこともあり上手くコントロールできているのですが、 不穏というか…、特に排せつ時に言うことを聞いてくれなくて、介護者(妻)を困らせることが多くなってきているようです。 具体的には、ポータブルトイレに座らせようとしたり、尿器を当てようとしたり、オムツに出すように促したりする時に、それら全てを拒否されてしまうことが頻繁にあるとのこと。 介 ...

ReadMore

薬剤師ボランティア

みの薬剤師ボランティアグループ「在宅訪問」 進むべき方向性

みの薬剤師ボランティアグループとしての新たな試み「在宅訪問」 先月から在宅訪問していたCさん(膀胱癌ターミナル患者さん)がご逝去されました。 ご本人の強い希望でセデーションを開始してから数日。思っていたより早い他界となってしまいました。 セデーション導入については、当然のことですが、ご家族がその選択にすごく迷われたようで、 ご本人が「薬で寝かせて欲しい」と希望されてから導入まで3日間ほどの時間を要しました。 特に奥さまは、少しでも意思疎通が出来るのであれば、今の状態を維持したいという気持ちが強かったようで ...

ReadMore

薬剤師ボランティア 記事一覧


▼ Motorsports▼

Motorsports 記事一覧

▼ 美しき車たち▼

美しき車たち

Austin Healey Sprite Mk1(オースチン ヒーレー・スプライト)【トヨタ博物館】

今回は愛知県長久手市のトヨタ博物館に展示されていたAustin Healey Sprite Mk1(オースチン ヒーレー・スプライト)を紹介します。 愛知県長久手市のトヨタ博物館に行ってきました Austin Healey(オースチン ヒーレー)の歴史と実績 オースチンヒーレーは1952年にイギリスで創業した自動車メーカーです。 ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)のオースチン部門と、ドナルドヒーレーモーターカンパニーの合併事業により設立しました。 オースチンヒーレーは創業から1972年ま ...

ReadMore

美しき車たち

Mercedes-Benz 300SL(メルセデス ベンツ)【トヨタ博物館】

今回は愛知県長久手市のトヨタ博物館に展示されていたMercedes-Benz 300SL(メルセデス ベンツ)を紹介します。 愛知県長久手市のトヨタ博物館に行ってきました Mercedes-Benz (メルセデス ベンツ)の歴史と実績 1880年代のドイツでは、カール・ベンツとゴットリープ・ダイムラーという2人の天才が自動車の発明に大きく貢献しました。 カール・ベンツは1885年に世界で初めて自動車という乗り物を製作。「ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン」と名付けられたこの自動車は、ティラーと呼ばれる棒 ...

ReadMore

美しき車たち

Dino 246GT(ディノ 246GT)【トヨタ博物館】

今回は愛知県長久手市のトヨタ博物館に展示されていたDino 246GT(ディノ 246GT)を紹介します。 愛知県長久手市のトヨタ博物館に行ってきました Ferrari(フェラーリ)の歴史と実績 フェラーリは1947年にイタリアで創業した自動車メーカーです。 創業者のエンツォ・アンゼルモ・フェラーリは、アルファロメオ等のレーシングドライバーとして活躍した後、経営者としての頭角を現し、第二次世界大戦後の1947年に「フェラーリ」を設立しました。 フェラーリとして最初に製造した車両は、レーシングカー「125S ...

ReadMore

美しき車たち

Ferrari 512BB(フェラーリ 512BB)【トヨタ博物館】

今回は愛知県長久手市のトヨタ博物館に展示されていたFerrari 512BB(フェラーリ 512BB)を紹介します。 愛知県長久手市のトヨタ博物館に行ってきました Ferrari(フェラーリ)の歴史と実績 フェラーリは1947年にイタリアで創業した自動車メーカーです。 創業者のエンツォ・アンゼルモ・フェラーリは、アルファロメオ等のレーシングドライバーとして活躍した後、経営者としての頭角を現し、第二次世界大戦後の1947年に「フェラーリ」を設立しました。 フェラーリとして最初に製造した車両は、レーシングカー ...

ReadMore

美しき車たち 記事一覧

▼ WordPress▼

WordPress

グーグルアドセンス広告に表示されるエラーメッセージ【住所確認(PIN)編】

今回は、グーグルアドセンスに登録した際に表示されてくるエラーメッセージ【住所確認(PIN)】について紹介します。 Google Adsense(グーグルアドセンス) を始めて、ある程度報酬が発生してくると、Googleから郵送でPINという個人識別番号が届きます。 PINによる住所確認をしないと広告が停止されてしまいます。 WEB MAGAZINE「GOKUI」では、運用を開始して約3か月が経過し徐々にサイトの内容が充実してきたため、サイト内への広告設置を進めています。 広告を設置するサービスは色々ありま ...

ReadMore

WordPress

グーグルアドセンス広告の報酬を受け取る【支払い口座】の設定方法

今回は、グーグルアドセンスに登録した際に行う、報酬を受け取るための支払い口座の設定方法について紹介します。 支払い口座の設定は慌てる必要は全くありませんが、逆に先延ばしする理由もないので、早めに手続きをしてしまいましょう 銀行口座を入力した後には確認作業が必要です。作業は簡単で、Googleから指定した銀行口座に振り込まれた金額(100円以下)を、Google Adsense(グーグル アドセンス) のホーム画面で入力するだけです。 WEB MAGAZINE「GOKUI」では、運用を開始して約3か月が経過 ...

ReadMore

WordPress

グーグルアドセンス広告に表示されるエラーメッセージ【ads.txt(アズテキスト)編】

今回は、グーグルアドセンスに登録した際に表示されてくるエラーメッセージ【ads.txt(アズテキスト)】について紹介します。 ads.txt (アズテキスト)をサイトに設置しておくことで、Google Adsense(グーグルアドセンス)広告等を利用した不正行為(なりすまし詐欺等)を回避することができます。ads.txt (アズテキスト)のサイトへの設置方法は、FTPソフトで直接アップロードする方法又は契約するレンタルサーバーのサービス画面から操作する方法の2通りがあります。 WEB MAGAZINE「G ...

ReadMore

WordPress

グーグルアドセンス広告を掲載する方法②【サイトの作り込み・審査申請】

この記事では、グーグルアドセンス広告を掲載する方法のステップ②として【サイトの作り込み・審査申請】を紹介します。 Google Adsense(グーグルアドセンス)の広告を自分のサイトに掲載するためには、 Googleに広告を掲載するに値するサイトだと認めてもらう(審査をパスする)必要があります。その為には「ボリューム」「継続性」「健全性」を意識ながらサイトを作り込んでいきましょう。Google Adsense(グーグルアドセンス)に審査を申請する際には、専用の「Adsenseコード」を自分のサイトに貼り ...

ReadMore

WordPress記事一覧

▼ Minimam Life▼

GIANT STP レストア修理

Minimam Life

GIANT STP レストア修理

本日はマウンテンバイク(GIANT STP)を引っ張り出してきて軽くレストアを施行しています。 子供たちが小学校低学年までは、週末が来る度に散歩に連れ出していた僕ですが、「自転車に乗られるようになったね!」と喜んでいたのも束の間、 あっという間に子供たちの行動範囲が広がってしまい、仕方なくMy自転車を購入して追いかけ回ることに… クルマならスポーツカー、バイクならレーサーレプリカ、スキー&スノボならアルペン好きな僕なので、自転車なら当然ロードバイクを選びたいところですが、 公園内等で走り回る子供た ...

ReadMore

Minimam Life

調剤薬局でお手伝いを

病院薬剤師としてしか働いたことがなかった僕ですが、今日はとある田舎の調剤薬局で薬剤師として働いています。 現役のうちに一度は携わりたいと思っていた調剤薬局業務でしたが、以前お世話になった年配薬剤師さんの調剤薬局がМ&Aで売却することになり、短期的に人手が足りなくなって困ってみえることを知り、こちらから「お手伝いさせて下さい」と声をかけたことで実現へと繋がりました。 理由が理由なので、超短期(計4日間)のボランティアみたいなものですが、調剤薬局の業務を知る貴重な経験にもなり、慣れない環境に自分がどの ...

ReadMore

Minimam Life

ステップワゴンRGがやってきた

晩酌をしていたある日の夜、友人から「誰かステップワゴン要らんやろか?」と電話が... 今年は色々とワンボックスの出番がありそうな予感がするので、その場で「僕が使うわ」と即答。 少しだけお礼は渡しましたけど、普通に買うことを思えば随分安く手に入れることができました。 「汚れてるだけで悪いとこはどこもないよ」と言う通り、ワンオーナーで走行距離8万5千キロ(12年落ち)、基本ディーラー任せで整備してきた極上車です。 友人宅は未舗装の駐車場なので、エンジンルームや下回りも含めて結構泥だらけでしたが、汚れを落とした ...

ReadMore

Minimam Life

「3」のゾロ目

理由は分からないけれど、人間は「数字」に何かしらの意味を持たせたり親しみを持つ生き物のようです。 例えば同じ数字が並んでいると嬉しかったり、区切りの良い数字を見つけると驚いたり、自分の中で数字に好き嫌いを付けたりしています。 自動車と数字の関係で言えば、それを一番端的に表しているのはナンバープレートでしょうか。 以前は(裏技もあったにせよ)ナンバープレートの数字を選べるなんて思いもよらなかったものですが、今は車を購入する際には必ず「希望ナンバーはどうしますか?」と聞かれますので時代も変わったものです。 希 ...

ReadMore

Minimam Life 記事一覧

Copyright© GOKUI PROJECTS , 2023 All Rights Reserved.