WordPress

ワードプレスをインストール後、最初にやるべき12のこと【Vol.⑨Ping送信の設定】

今回の記事は以下の内容になります。

  • Ping送信先は「Bing」「Ping-o-Matic」「livedoor」「yahoo」の4つがオススメです
  • Ping送信の適切な管理には、プラグイン「WordPress Ping Optimizer」がオススメです

このカテゴリー(独学ワードプレス)では、ウェブマガジン『GOKUI』編集長の渡辺が独学でワードプレスを学びながら、ウェブマガジン『GOKUI DIY - Creative and Minimum Life -』を構築していく過程や、その後のサイト運営について紹介しています。

僕がこのウェブマガジンの運営を始めるにあたり、最初に取り組んだことは以下の3つです。

ワードプレスでサイトやブログを始めるために決めなければならない3つのこと

【1】 サイト名を決めて、それに合わせた独自ドメインを決めること
【2】 レンタルサーバーを決めること
【3】 ワードプレスのテーマを決めること

その次は、以下の5ステップによってワードプレスを使ったサイトの基礎を構築しました。

WordPressでサイト&ブログを始める5ステップ

【1】独自ドメインを取得する
【2】レンタルサーバーと契約する
【3】独自ドメインとレンタルサーバーを紐づける
【4】レンタルサーバーにワードプレスをインストールする
【5】ワードプレスにテーマをインストールする

今はこの段階ですね。

そしてここからは、インストールしたワードプレスに対して初期設定を進めていきます。
設定項目はたくさんあるので、初期設定の概念とか分類分けについては難しいところではあるのですが、あくまでも独断と偏見で以下の12項目に絞り、以後数回に分けて記事にしていこうと考えていますのでよろしくお願いします。

ワードプレスをインストール後、最初にやるべき12のこと

【1】 サイトアドレスの設定
【2】 サイトタイトルの設定
【3】 キャッチフレーズの設定
【4】 フロントページの設定
【5】 パーマリンクの設定
【6】 スパム対策
【7】 サイトマップの設定
【8】 サーバー容量節約対策
【9】 不正ログイン対策
【10】 googleインデックス対策
【11】 スカイクレイピング対策
【12】 Ping送信の設定

前回までに【1】~【11】まで終了しましたので、今回は【12】 Ping送信の設定をしていきます。

Pingとは

今回は「WordPress Ping Optimizer」という「Ping(ぴんぐ)送信」を最適化してくれるプラグインを紹介します。

Pingとは「サイトやブログを作成した際の更新情報」のことで、インターネット上にはこうしたPING情報を集めてデータベース化している「Pingサーバー」が多数存在しています。

Pingサーバーはデータベース化した情報を使い、ランキングサイトを作成したり、検索エンジンに早く表示させるといった役割をしています。

「WordPress Ping Optimizer」のようなプラグインを使うことで、適切にPing送信が行われ、検索エンジン等へのインデックスが早められたり、間接的ですがアクセスアップにも影響を与えると言われています。

今回の記事では、PING送信先の登録方法と「WordPress Ping Optimizer」を使ったPing送信管理について紹介します。

Ping送信先の登録

Ping送信先の登録はワードプレス管理画面で設定できます。

1)ワードプレス管理画面>設定>投稿設定>編集と進むと更新情報サービスというところがあります。

2)空欄にPingサーバーのURLを入力します。

PingサーバーのURLについては色々なサイトで紹介されていますが、登録数が多過ぎるとこちらのサーバーにも負荷がかかってしまうので、メジャーなところだけ登録しておけば十分かと思います。

僕が登録したのは以下の4つです。

① 「Bing」

http://www.bing.com/ping?sitemap=https%3A%2F%2Fgokui.biz%2Fsitemap.xml

一つ目は「Bing」検索エンジンです。
URLの赤文字のところは、自分のサイトのサイトマップアドレスをエンコードした文字列を入力するため、サイト毎に異なってきます。

★サイトマップの作成については以下の記事で紹介しています。

では、サイトマップをエンコードして赤文字のところを作成する方法を紹介します。

①ワードプレス管理画面>設定> XML Sitemapsと進み、サイトマップアドレスをメモ帳等にコピーしておきます。

②次にURLをエンコードしてくれるサイト(https://tech-unlimited.com/urlencode.html)に行きます。

1.「エンコードする」を選択する

2.①でコピーしておいたサイトマップアドレスを貼り付ける

3.「変換する」をクリックする

4.これでエンコードされた文字列(冒頭の赤文字のところ)が作成されました。

②Ping-o-Matic

http://rpc.pingomatic.com

二つ目は、ワードプレスをインストールするとデフォルトで設定されている「 Ping-o-Matic 」です。

Ping-o-Maticは英語圏で多くの人が使用している更新情報サービスです。
Ping-o-Matic にPING送信するだけで、同時に他の更新情報サービスにも通知を行うようなので、消さずにそのままにしておきましょう。

③ livedoor

http://rpc.reader.livedoor.com/ping

三つ目はlivedoor検索です。

④Yahoo!

http://api.my.yahoo.com/RPC2

四つ目はヤフー検索(海外)です。

3)「変更を保存」をクリックしたら登録終了です。

WordPress Ping Optimizerの設定方法

次に「WordPress Ping Optimizer」をインストールします。

Pingを送信する設定は、前出の設定(ワードプレスの管理画面からの設定)で既に完了しているのですが、この状態のままではサイトやブログの「更新時」以外に、「下書き時」や「修正時」にも毎回Pingが送信されてしまいます。

Pingが送信されることは良いことのように思われるかもしれませんが、 余りに何度もPingが送られてくることはPingサーバー側にとっては逆効果になります。

なぜならPingサーバーはサイトやブログから何度もPingが送信されてくると、そのサイトやブログを「スパム」だと判断してしまう可能性があるからです。

WordPress Ping Optimizerは、こうした過剰なPing送信を防ぐ役割をしてくれるので、Pingサーバーからスパムだと誤解されることを防いでくれます。

ここからはプラグイン「WordPress Ping Optimizer」をワードプレスにインストールする手順を紹介します。

1)ワードプレスの管理画面から、プラグイン>新規追加と進み、プラグインを追加する画面を表示させます。

キーワード右の空欄に 「WordPress Ping Optimizer」 と入力すると、 WordPress Ping Optimizerが表示されてくるので、「今すぐインストール」をクリックしてインストールします。

2)インストールが終わったら「有効化」をクリックします。

3)次にワードプレスの管理画面から、設定>WordPress Ping Optimizerに進むと下の画像のような画面が表示されます。

4)これでWordPress Ping Optimizerの設定は完了です。

まとめ

Pingの送信を設定することで、自分のサイトやブログがPingサーバーにインデックスされ(間接的に)アクセスアップに繋がりますが、過剰にPingが送信されてしまうと逆効果になる可能性があることも紹介しました。

WordPress Ping Optimizer等のプラグインを使用して適切なPing送信の管理をすることで、自分のサイトやブログが不利益を被らないようにしておきましょう。

次回は、ワードプレスをインストール後、最初にやるべき12のこと【番外編】として、僕が使用している便利なプラグインをいくつか紹介したいと思います。

おわり

-WordPress

Copyright© GOKUI PROJECTS , 2023 All Rights Reserved.