89年式ローバーミニ 30th 1000とのDIY生活
『GOKUI PROJECTS』の渡辺邦人が、89年式ローバーミニ 30th 1000とのDIY生活について書いています
大切な車を自分の手で修理しながら乗っていると、「クルマ趣味生活でこれ以上の幸せは無いだろうな」と思えてきて
そうした意味でローバーミニは、部品代が安価でランニングコストがかからず、構造もシンプルでメンテナンスしやすく、世間的にはオシャレに見られるメリットもあり、僕にとっては最高の相棒となっています
Creative and Minimum Life
『GOKUI PROJECTS』の渡辺邦人が、89年式ローバーミニ 30th 1000とのDIY生活について書いています
大切な車を自分の手で修理しながら乗っていると、「クルマ趣味生活でこれ以上の幸せは無いだろうな」と思えてきて
そうした意味でローバーミニは、部品代が安価でランニングコストがかからず、構造もシンプルでメンテナンスしやすく、世間的にはオシャレに見られるメリットもあり、僕にとっては最高の相棒となっています
つい最近キャブ調整をしたこともあって、すこぶる好調を維持していた我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』ですが、 先日職場の先輩から「ミニ調子どう?」と聞かれた時に、「最近は調子が良すぎて ...
夕方ライトを点灯した時に「何だか暗いなぁ」と思っていたら、片側が薄っすらとしか光っていません。 ヘッドライト本体の不具合かと思ったのですが、左右を入れ替えてみたものの変化なし。 薄っすらと光っているの ...
現在オーバーヒート対策真っ只中の、我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』 一度組み上げた冷却系統を全て分解し、ホースやエンジンブロック内の水路の再洗浄、 ヒーターコア・サーモスイッチ・ラ ...
現在オーバーヒート対策真っ只中の、我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』 冷却系統を全て分解し、ホース等の水路を洗浄後、ヒーターコアの交換まで終えたので、 今回は電動ファンとサーモスイッ ...
左リアのショックアブソーバーを交換するためガソリンタンクを外そうとしたところ、 ガソリンホースに無理な力をかけてしまったようで裂けてしまいました。 当然ガソリンホースの予備なんてあるはずもなく、 でも ...
車はノーマルが一番美しいと思っている僕なので、愛車の『89年式ローバーミニ 30th 1000』もずっとノーマル状態を維持しています。 ミニとの関わり方も、そのほとんどが、純正あるいはそれに近い部品を ...
ローバーミニ1000 新品ヒーターコア開封→残念 現在オーバーヒート対策真っ只中の、我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』です。 前回の作業で、新品購入したヒーターコアのサイズが違うこと ...
ローバーミニ1000 ヒーターコア洗浄→取替えへ 現在オーバーヒート対策真っ只中の、我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』です。 前回、古いヒーターコアを外して内部洗浄を試みたのですが、 ...
現在オーバーヒート対策真っ只中の、我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』 サンポールや専用の洗浄剤を駆使して水路洗浄してみたものの、オーバーヒート気味は収まらず、原因はどうやら電動ファン ...
現在オーバーヒート対策真っ只中の、我が愛車『89年式ローバーミニ 30th 1000』 今日はエンジンブロック、ヒーターコア、ヒーターホース内部をサンポール及びサビ取り剤で徹底的に洗浄していきます。 ...
本日はローバーミニのロアアームブッシュを交換しました。 「古いクルマを手に入れたら、まずはゴム類は全て入れ替えろ」とは良く言われるフレーズで、例えば古いベンツですと「足回り関係のブッシュを総入れ替えす ...
本日はローバーミニのテンションロッドブッシュを交換しました。 テンションロッドは、フロントサスペンションのロアアーム部分と、グリルの下あたりのサブフレーム部分とを繋いでいる棒状の部品ですが、 サブフレ ...
アッパーアームに異常を感じて取り外してみたところ、内部のベアリングが破損していました。 ベアリングはアッパーアームに押し込んであるだけの構造なので、どこかに引っ掛けて「押す」か「引く」かのどちらかな訳 ...
ラジエターを流れる空気のことを考え過ぎて、電動ファンの選択にまだまだ迷いがある僕なので、今日は気分を変えて左フロント部のアッパーアームの点検をしてみることにしました。 ローバーミニ1000 電動ファン ...
電動ファンのことが頭から離れない今日この頃。 前にも書いた通り、ローバーミニのラジエターは車の進行方向に対して縦向きに搭載されているため非常に効率が悪いのですが、それを補うために2つの冷却ファンがラジ ...
どうやら電動ファンの交換が必要そうな僕の89年式ローバーミニ 30th 1000。 いま付いている電動ファンは、オプションでエアコンを装着した際に標準搭載されるもので、メーカーはMITSUBAという国 ...
車検は取得したものの、オーバーヒートという問題点をかかえている僕の89年式ローバーミニ 30th 1000。 オーバーヒートの原因は思いつくだけでもたくさんあるけど、まずは前回取り外した電動ファンをチ ...
久々の更新。 長らく眠りについていたミニですが、8月に何とか車検を取得したことで、晴れて公道を走れるようになりました。 ミニマリストが乗らずして誰が乗る??? 現在僕が所有するローバーミニ1000を紹 ...
ミニマリストが乗らずして誰が乗る??? 現在僕が所有するローバーミニ1000を紹介します。 車検取得に向けメンテナンス進行中のローバーミニ1000。 今回は水冷系統リフレッシュの最終仕上げとして、ラジ ...
ミニマリストが乗らずして誰が乗る??? 現在僕が所有するローバーミニ1000を紹介します。 車検取得に向けメンテナンス進行中のローバーミニ1000。 今日はロアホースを加工して強制電動ファンスイッチを ...
Copyright© GOKUI PROJECTS , 2023 All Rights Reserved.