今回は名古屋市名東区のauto galleria LUCEに展示されていたSAAB 96(サーブ・96)を紹介します。
SAAB(サーブ)の歴史と実績

サーブは、1947年にスウェーデンで創業した自動車メーカーです。
同社は元々スウェーデンの空軍向け戦闘機等を製造する航空軍需品メーカーでしたが、第二次世界大戦(1939-1945)の終結により軍需品市場の先細りが見えたことで、自動車産業に参入しました。
サーブ最初の自動車は1949年に登場した「サーブ92」です。
航空会社らしく開発時には当時としては珍しい風洞実験がおこなわれ、プロトタイプの2ドアのクーペボディは0.30という空気抵抗値を誇っていました。
エンジンは水冷2気筒764ccの2サイクル、戦闘機生産で余った塗料を流用したため、車体色は全て緑色でした。
1960年には「サーブ96」が登場。
「サーブ96」はサーブとして最初の世界戦略モデルとして輸出され、その珍しさからアメリカ等で人気となりました。
「サーブ96」は数多くのラリーに参戦し結果を残したことでも有名です。。スウェーデン出身のラリードライバーであるエリック・カールソンは、非力ながらもトランクションで有利なFFの特性を活かし、RACラリー、モンテカルロラリーで優勝という素晴らしい結果をもたらしました。
1968年には「サーブ99」が登場。
航空機で培った技術が用いられた特徴的なデザインと、英国のトライアンフ製エンジンにより成功を収めました。
1984年まで製造が続けられた「サーブ99」は、1977年に量産車初のターボエンジンが搭載され、「99ターボ」という名称で人気を得ました。
1978年にはターボエンジンを継承した「サーブ900」が登場。
サーブのベストセラーカーであるこのモデルには、その後コンバーチブル(オープン)が追加され、販売台数の20%を占めるほど大人気となりました。
1984年には「サーブ9000」が登場。
「サーブ9000」にはイタリアのフィアット社と合同開発した新型プラットフォームが使用され、このプラットフォームは他に「アルファロメオ164」、「フィアット・クロマ」、「ランチア・テーマ」にも使用されました。
1990年には新型「サーブ900」が登場。ゼネラルモーターズ(GM)の関与により、オペルとプラットフォームを共有した最初のモデルでした。
1997年からは「サーブ900」は「サーブ9-3」と名称を変更。同時に「サーブ9000」も「サーブ9-5」と変更されました。
2000年にはゼネラルモーターズ(GM)の完全子会社となり、サーブブランドで「サーブ9-3」「サーブ9-5」を販売したものの経営は低迷、2010年にオランダのスパイカーに売却されました。
その後は一旦スウェーデンの自動車会社であるNEVS(ナショナル・エレクトリック・ビーグル・スウェーデンに買収されたものの、2017年にサーブブランドは消滅となりました。
SAAB 96(サーブ・96)

「サーブ96」はサーブ初の量産車「サーブ92」から始まったボディの最終発展形。
この車はRACラリーやモンテカルロラリーでも大活躍したことから、このようにラリー仕様に仕立てられた車も多い。

全長は4050mmとフロントエンドを延長したことで、前身の「サーブ93」時代は上下に配置されていたラジエターがエンジン前方に移された。

フロントボンネット内には3気筒841ccの2ストロークエンジンが縦に収められている。

サーブの車体デザインは、ルーフが後方に向かって下がっていくが、この頃のサーブにはまだその特徴は見られない。

グリル中央に光るSAABマーク。
「サーブ96」 はのちに角目となるが、この時代のフロントマスクは網目も含めてシンプルに仕上がっている。

足回りはフロントがダブルウィッシュボーン式、リアがトレーリングアーム式が採用され、すべてに伸縮式のダンパーが用いられていた。

航空会社らしいこだわりを持って作られた「サーブ96」は、その人気から20年もの長期に渡り製造が続けられた。
SAAB 96(サーブ・96)のYouTube動画
スウェーデンで行われたラリーイベントでの走行シーン。
ホワイトのボディに青いラインが入った96が山道を疾走する動画です。
こちらもラリーでの映像です。
ターマック(舗装路)、グラベル(未舗装路)、アイス(凍結路)、スノー(積雪路)等を疾走する様子が見られます。
参加車両はすべてサーブ96。2ストロークの独特なエンジン音とクラッシュシーンが見ものです。